RCJ通信
RCJ通信 第67号(2025年3月6日)
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
第67号
より良い静電気対策管理のための
RCJ通信
2025.3.6発行
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ http://www.rcj.or.jp
▼RCJ通信
静電気対策管理に従事する方々に向けて、日本電子部品信頼性センター(RCJ)が
開催するイベント情報をはじめ、規格の動向、対策に関するトピックス、RCJの活動を
発信するものです。
静電気対策にたずさわる方々に向けた情報を提供してまいります。
▼今月のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】次回静電気対策従事者向けエキスパートセミナーのご案内
【2】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格認証セミナー開催のお知らせ
【3】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー開催のお知らせ
【4】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格認証再試験のご案内
【5】「第35回RCJ信頼性シンポジウム」発表論文募集のお知らせ
【6】静電気対策Q&A(67)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】次回静電気対策従事者向けエキスパートセミナーのご案内
エキスパートセミナーは、なかなか実感できない静電気の特性や挙動を実験を交えて解説する
セミナーです。実際に静電気帯電測定や表面抵抗測定など実機を使って測定していただき、測定
の問題点などを実感していただきます。工程の静電気対策に従事される方に必要とされる静電気
特性、測定技術、対策方法、管理技術などを養っていただくことを目的としています。
講師が一方的に話を進める講習ではなく、受講者と講師が話し合いながら講習を進めていきます。
お申込み受付を開始いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
■静電気対策従事者向けエキスパートセミナー ──────────────
開催日:2025年5月29日(木)、30日(金)
会 場:日本電子部品信頼性センター 会議室
定 員:8名(定員に満たなくても開催いたします)
詳細・お申込みはこちら:https://rcj.or.jp/expert-seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格認証セミナー開催のお知らせ
資格認証セミナーの次回開催日時をお知らせいたします。
「第48回 RCJ ESD COORDINATOR資格認証セミナー」は、以下の日程で開催いたします。
お申込み受付を開始いたしました。下記のページよりお申込みをお願いいたします。
■第48回 RCJ ESD COORDINATOR資格認証セミナー ──────────────
開催日時:2025年5月15日(木)、16日(金)
会場:大田区産業プラザ 4階コンベンションホール(東京都大田区南蒲田1-20-20)
定員:150名
詳細・お申込みはこちら:https://rcj.or.jp/esdc-seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー開催のお知らせ
ESD COORDINATOR、主任ESD COORDINATOR資格は、3年毎に更新することになってい
ます。資格更新セミナーは、ESD対策技術(規格改定を含め)のリフレッシュの機会を与える
ことを目的としています。 なお、受講対象者のみなさまには、3月3日に案内状をメールでお送り
しました。今回は、資格有効期限が以下(1)~(3)の方で、資格を維持されるESDコーディネータ、
主任ESDコーディネータの方が対象です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)2024年12月31日
(2)2025年6月30日
(3)2025年12月31日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご自身の有効期限は、前回の更新時に発行された認証書(A4判の認証書で、資格登録
維持年会費を納入された後に毎年発行される認証カードとは異なります)をご確認ください。
有効期限切れの前後4回の更新セミナーの受講が可能です。
◆資格を維持されない場合は、必ず辞退届のご提出をお願いいたします。辞退届の
ご提出をもちまして正式な資格失効といたします。
「第51回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー」は、YouTube LiveでWeb同時配信
いたします。受講者のみなさまに事前にお知らせしますYouTubeの専用URLにアクセスしていただ
くだけで受講いただけます。インターネット接続環境とYouTubeをご覧になれるパソコン等があれば、
特別な設定なく受講いただけます。開催日時および会場は以下の通りです。
■第51回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー ──────────────
日時:2025年5月14日(水) 10:00~16:30
会場:大田区産業プラザ 4階コンベンションホール(東京都大田区南蒲田1-20-20)
及びYouTube Live配信によるWeb受講
申込み締切日:2025年5月7日(水)
詳細・お申込みはこちら:https://rcj.or.jp/update-seminar
有効期限のお問合せ:info@rcj.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格認証再試験のご案内
RCJ ESD COORDINATOR資格認証再試験は、年に4回(2月、4月、8月、10月)
実施しております。
次回は、2025年4月4日(金)に実施します。
■RCJ ESD COORDINATOR資格認証再試験 ──────────────────
実施日:2025年4月4日(金)14:00~16:00
受験資格:RCJ ESD COORDINATOR 資格認証セミナーの既受講者(受講後2年間有効)
場 所:(一財)日本電子部品信頼性センター 会議室
定 員:6名
詳細・お申込みはこちら:https://rcj.or.jp/esdc-reexamination
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】「第35回RCJ信頼性シンポジウム」発表論文募集のお知らせ
RCJ信頼性シンポジウムは、ESD現象とESD対策、及び電子デバイス・電子部品信頼性
に特化したシンポジウムです。2025年は以下の日程で開催します。
2025年の第35回シンポジウムの発表論文の募集を開始しました。
奮ってご投稿くださるようお願いいたします。
発表論文申込締切:2025年6月20日(金)
■第35回RCJ信頼性シンポジウム ────────────────────
開催日時:2025年10月21日(火)~10月22日(水)
会場:大田区産業プラザ(東京、京急蒲田)
定員:100名
詳細・お申込みはこちら:https://rcj.or.jp/symposium
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】静電気対策Q&A(67)
■対策用品の定期点検についての質問─────────────────────
現在静電気対策をしていますが、今まで静電気対策用品の管理をきちんとしていなかったので
社内で基準を設け用品を管理することを検討しています。この用品はこの頻度で確認すること、
といった規格はないでしょうか。
=====================================
◆回答例◆
定期点検に関して現行IEC規格61340 5-1では定期点検の期間等について記述はなく点検計画
の構築が必要ということだけが記載されていて、点検頻度についてはIEC61340 5-4に期間に
ついての記述がありますが、この5-4では定期点検の期間は使用者がアイテムの耐久性や使用
頻度、環境を鑑みて適正な期間を決定する、としています。つまり現在のIEC61340では用品
の決まった点検頻度は明記されていないということになります。使用者としてはこの記述だけ
では漠然としていてわかりにくい上、根拠を導き出すなど管理基準を作成するのは大変です。
そこでRCJSではIEC61340 5-1 1998に記載されていた点検頻度を基に規格値として記載して
います。この点検頻度に従うことでRCJS規格に従っていることになりますが、点検頻度はIEC
61340 5-4でも謳っているように状況に従って調整することも必要です。
この調整はESDコーディネータのような十分知識を持った人員がその知見と根拠を以て決定
することで可能となります。その際決定した点検頻度は自社のESD管理基準に明記しこれを
守らなくてはなりません。この点検頻度はアイテムの性能だけでなく静電気対策方法や管理体制
の見直し、教育訓練、適正な対策用品の選定などソフト面も含めてPDCAのようにサイクル化して
絶えず適正化を図ることが必要です。