RCJ通信

RCJ通信 第59号(2024年7月4日)

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 第59号

より良い静電気対策管理のための
RCJ通信
                 2024.7.4発行
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ http://www.rcj.or.jp

▼RCJ通信
静電気対策管理に従事する方々に向けて、日本電子部品信頼性センター(RCJ)が
開催するイベント情報をはじめ、規格の動向、対策に関するトピックス、RCJの活動を
発信するものです。
静電気対策にたずさわる方々に向けた情報を提供してまいります。

▼今月のもくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー開催のお知らせ
【2】次回静電気対策従事者向けエキスパートセミナーのお申込みを開始しました
【3】次回 ESD COORDINATOR資格認証再試験のお申込み受付中です
【4】「第3回ESDコーディネータ大会」開催予定日変更のお知らせ
【5】2024年度ESDコーディネータ資格登録維持年会費のご請求書お受け取りのお願い
【6】静電気対策Q&A(59)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

【1】次回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー開催のお知らせ

ESD COORDINATOR、主任ESD COORDINATOR資格は、3年毎に更新することになってい
ます。資格更新セミナーは、ESD対策技術(規格改定を含め)のリフレッシュの機会を与える
ことを目的としています。 なお、対象者には、7月3日に案内状をメールでお送りしました。
今回は、資格有効期限が以下(1)(2)の方で、資格を維持されるESDコーディネータ、
主任ESDコーディネータの方が対象です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)2024年6月30日
(2)2024年12月31日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご自身の有効期限は、前回の更新時に発行された認証書(A4判の認証書で、資格登録
維持年会費を納入された後に毎年発行される認証カードとは異なります)をご確認ください。
有効期限切れの前後4回の更新セミナーの受講が可能です。

◆資格を維持されない場合は、必ず辞退届のご提出をお願いいたします。辞退届の
ご提出をもちまして正式な資格失効といたします。

「第49回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー」は、YouTube LiveでWeb同時配信
いたします。受講者のみなさまに事前にお知らせしますYouTubeの専用URLにアクセスして
いただくだけで受講いただけます。インターネット接続環境とYouTubeをご覧になれるパソ
コン等があれば、特別な設定は必要ありません。開催日時および会場は以下の通りです。

■第49回 RCJ ESD COORDINATOR資格更新セミナー ──────────────
日時:2024年9月12日(木) 10:00~17:00
会場:大田区産業プラザ 3階特別会議室(東京都大田区南蒲田1-20-20)
    及びYouTube Live配信によるWeb受講
申込み締切日:2024年9月5日(木)

詳細・お申込みはこちら:https://rcj.or.jp/update-seminar
有効期限のお問合せ:info@rcj.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】次回静電気対策従事者向けエキスパートセミナーのお申込みを開始しました

「静電気対策従事者向けエキスパートセミナー」受講お申込みを開始いたしました。
このセミナーは受講生と講師間の距離を縮め理解を深めることを目的に少人数制(定員8名)
で行います。
講習内容は静電気現象の基礎からESD管理アイテムの特性、評価(測定)、規格と管理など
多岐にわたりESDコーディネータに必要な知識と実技をしっかり身に付けていただく内容と
なっています。また受講終了後には終了証を発行いたします。

■開催概要
開催日:2024年9月18日(水)~19日(木)
講習会場:日本電子部品信頼性センター 会議室
定 員:8名(定員に満たなくても開催いたします)
受講費(消費税込):一般 66,000円   ESDコーディネータ及び賛助企業会員 52,800円

■講座内容(2日間集中講座)
 1日目 10:30~17:00 午前1講、午後3講
  ・静電気基礎理論講習と現象実演
  ・帯電電位測定理論講習と実技演習
  ・表面抵抗測定理論講習と実技演習  
  ・イオナイザ原理と評価方法の実技演習

 2日目 10:30~16:00 午前1講、午後2講
  ・静電気対策方法基礎と効果確認
  ・規格要求事項と日常管理
  ・Q&A及び自由討議

詳細・お申込みはこちら:https://rcj.or.jp/expert-seminar

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次回 ESD COORDINATOR資格認証再試験のご案内

RCJ ESD COORDINATOR資格認証再試験は、年に4回(2月、4月、8月、
10月)実施しております。次回の再試験は2024年8月2日(金)に実施します。

■RCJ ESD COORDINATOR資格認証再試験 ──────────────────

実施日:2023年8月2日(金) 14:00~16:00
受験資格:RCJ ESD COORDINATOR 資格認証セミナーの既受講者
    (受講後2年間有効)
場 所:(一財)日本電子部品信頼性センター 会議室
定 員:6名
申込締切:2024年7月29日(月)

詳細・お申し込みはこちら:https://rcj.or.jp/esdc-reexamination

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】「第3回ESDコーディネータ大会」開催予定日変更のお知らせ

RCJ通信第56号、第57号でご案内しておりましたESDコーディネータ大会の開催日を
変更させていただきます。10月1日のご参加をご予定いただいた方には大変申し訳
ございません。
変更後の開催日は11月7日(木)を予定しております。この日はESDコーディネータ
資格更新セミナーの翌日、RCJ信頼性シンポジウムの第一日目となります。RCJ信頼性
シンポジウム開催中は、同時開催としてRCJ信頼性・ESD対策技術展示会も行われて
おり、ESDコーディネータの方にとって興味深いイベントが目白押しです。
ESDコーディネータ大会の内容は、昨年好評であったグループディスカッション、
Q&A、2024年8月に改訂予定のIEC61340 5-1と 61340 TS 5-4最新情報の解説などを
予定しております。お申込み受付開始は8月中旬の予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5】2024年度ESDコーディネータ資格登録維持年会費のご請求書お受け取りのお願い

2024年度分のESDコーディネータ資格登録維持年会費(年会費)のご請求書を4月19日に
発行いたしました。たびたびのお願いではございますが、BtoBプラットフォーム請求書
のIDをご登録いただいた方は、ログインいただき、ダウンロードをお願いいたします。
社名変更によるお宛名の変更、支払い期限を変更し再発行を希望される場合などは、
BtoBプラットフォーム請求書より請求書の差戻しをお願いいたします。
IDが未登録の方のご請求書は、圧着はがきで会社名をお宛名にして発送済みでございます。
資格を更新されない場合は、必ず辞退届のご提出をお願いいたします。

BtoBプラットフォームにつきましてご不明な点がございましたら
info@rcj.or.jp までお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【6】静電気対策Q&A(59)

■EPAグラウンドについての質問─────────────────────

EPAを構築することになったのですが、静電気対策用のアースをどこから取ったらよい
のかよくわかりません。どこからアースを引いてきて静電気対策用品に接続したらよい
か教えてください。

=====================================
◆回答例◆

まずEPAのグラウンドの概念ですが、EPAでは拠点となるEPAグラウンドを1か所設定
します。もしEPA内で2か所以上のEPAグラウンドが必要な場合は、それぞれを接続し
グラウンドのレベルを同じにします。IEC61340 5-1もしくはRCJS 5-1ではEPA内に
設置するグラウンドは「等電位接地」が基本概念となります。
規格では日本が規定するA種、B種といったような接地抵抗に関わる質の要求はありま
せん。このEPAグラウンドを起点とし、EPA内の各所に用意する接地設備がEPAグラウ
ンド設備です。起点とするEPAグラウンドとEPAグラウンド設備間は2Ω以内と規定され
ています。このEPAグラウンド設備からリストストラップや作業表面のマット等ESD管理
用アイテムを接地するために設ける端子がEBPです。
RCJS 5-1 5.3.3 EPAグラウンド接続点(EBP)では以下の項目を規定しています。
・1MΩを超えない抵抗を介してEPAグラウンド設備に接続
・EBP接続システムはEPA内のグラウンド以外には、他の目的で使用されるいかなる
接続システムとも共用しない。
とあります。そしてEPAグラウンドをどこから取ったらよいかですが、理想的には地面
から専用の接地線を引き静電気対策用にすることですが、通常は難しいので電力設備用
接地など工程内に配線されているグラウンド(接地極つき3Pコンセントなど)などを利用
します。ただしその接地端子が確実に接地機能を持っているか、その質(ノイズ重畳の
有無やグラウンドレベルの変動がないか等)の確認が必要です。また3Pコンセントは外れ
やすいのでロック付のコンセントなど簡単に外れない工夫も必要です。
これらEPAグラウンドシステムが構築できたら設定したEPAグラウンドから先のグラウンド
系統には電気機器の接地など静電気対策管理アイテム以外のものを接地接続しないように
注意してください。